top of page
検索


【コラム】面倒なスケジュール調整から解放される「オープンスケジュール」のすすめ
前回のコラム「2拠点居住」連載で、移動が伴う生活を送る二拠点居住生活者は何かと忙しく、実はタスクが多いと書いた。 ✓勤務時間という概念から卒業 ✓予定もタスクも同じ場所で管理&記録 これらを実践していただくと、時間の使い方がぐっと変わってくる。...
Kei Tomoda
2021年10月11日読了時間: 5分


岸田文雄首相(当時:前政調会長)とのオンライン座談会【動画配信】
自民党総裁選が大きなニュースとなっていた2021年9月13日に、岸田文雄内閣総理大臣(当時は前政調会長)とのオンライン座談会に参加させていただきました。 「地方創生と中間支援団体」をテーマに、現場の肌感をお伝えしつつ、岸田先生から率直なコメントを頂きました。...
Kei Tomoda
2021年10月1日読了時間: 1分


『オンライン時代の「業務整理力」入門セミナー』講師を務めました!
先日、代表の友田が講師を務めたオンラインセミナーのレポートです。 ※このセミナーはすでに終了しています。 弊社でも何度か利用させていただいている「主婦と企業のマッチング」を行う『エリアマイスター』の主婦ワーカーの方向けに、業務整理力についてお話させていただきました。...
スタッフ
2021年9月30日読了時間: 2分


二拠点居住は忙しいというのは本当?自分がやりたいことに時間を使うためのタイムマネジメント│~11年目の二拠点居住~働くところ住むところ
二拠点居住をはじめとする多拠点居住が注目されている。 拠点を増やすにあたって、新たな人間関係を築く・新しい土地での暮らしに必要なスキルとして一番に挙げられるのはコミュニケーション能力だ。 ▼参考記事 【コラム】完全アウェーをホームに変えるコミュニケーション術...
Kei Tomoda
2021年9月14日読了時間: 6分


【コラム】自由度と可能性を広げる「パラレルキャリア」という働き方
働き方改革が謳われ、終身雇用の神話はもう過去の物。 だからといって、雇用される働き方はやめて起業だ!という二択なのではなく、「パラレルキャリア」という働き方に注目している。 パラレルキャリアとは パラレルキャリアとは、パラレル(並行)とキャリア(経歴)を合わせた言葉で、仕事...
Kei Tomoda
2021年8月18日読了時間: 4分


地方にはどんな働き方があるのか?│二拠点居住・移住~11年目の2拠点居住 働くところ住むところ~
企業のサステナビリティ・CSR・CSVに関するコンサルティング業務・地域活性化戦略及び事業に関する支援業務などを手掛けているが、私自身はテレワーカーとして週の半分を石川県七尾市に買った古民家で暮らしながら働いている。 2021年現在コロナ禍のため、行き来は半減しているが。...
Kei Tomoda
2021年8月2日読了時間: 4分


七尾経済白書
七尾経済白書2.0は、以下からPDFをダウンロードできます。 七尾のデータをグラフ化してみました。 七尾の過去・現在・未来を整理しています。 2019年作成。
Kei Tomoda
2021年7月24日読了時間: 1分


【コラム】社内ベンチャーはなぜ成功しないのか
大企業において「社内ベンチャー(=社内起業)」が推奨されている。 経営陣がトップダウンで考え、アイデアを出し、実行していくというこれまでのやり方では限界に来ているということだ。 激しく変化する世の中で、人々の価値観も大きく変わり続けている。...
Kei Tomoda
2021年7月20日読了時間: 4分


【コラム】いま我が子に伝えたいこれからのキャリア論
新型コロナウイルスの世界的な広がりを受けて、多くの人の「働き方」が変化している。 子どもたちはこんな世の中で、これから大人になってゆく。 きっと我々が知らない未来が待っているに違いない。 ”2040年頃、今の仕事の8割くらいが消滅する~「やる仕事」はどんどんなくなる~”...
Kei Tomoda
2021年7月2日読了時間: 5分


古民家を買うときに押さえておくべきことは?│~11年目の二拠点居住~働くところ住むところ~
コロナ禍で仕事のオンライン化が拡大したことで、「移住」と都会と田舎を行き来する暮らし方「二拠点居住」が注目されている。 やっぱり気になるお金の話【住居と暮らしのお金編】11年目の二拠点生活~働くところ住むところ~ で書いた通り、私は週3日程度の滞在のために家賃を払い続けるの...
Kei Tomoda
2021年6月15日読了時間: 6分


【コラム】完全アウェーをホームに変えるコミュニケーション術
スポーツの世界でいう「ホーム&アウェー」を用いて、ビジネスの世界でも使われることがある。 【ホーム&アウェー】 意味や解説、類語。サッカー・野球などで、対戦するチームがそれぞれの本拠地と相手の本拠地で試合を行う形式 スポーツでもビジネスでも、アウェーでの戦いは実力を発揮しづ...
Kei Tomoda
2021年5月29日読了時間: 5分


ビズデザイン大阪、5年目に突入!の決意表明
株式会社ビスデザイン大阪は2021年5月23日をもちまして、創業5年目を迎えることが出来ました。 5年という節目を無事に迎えられたのは、ひとえに支えていただいた全ての方からのご支援の賜物であり、ここに改めて深く感謝を申し上げます。...
Kei Tomoda
2021年5月24日読了時間: 3分


地方創生カレッジ│e-ラーニング講座「「関係人口創出・拡大にむけた入門講座」
“地方を変えるための” 知識が身につく、地方創生カレッジ。 地方創生プラットホームである、地方創生カレッジのeラーニング講座で話をさせていただきました。 「関係人口創出・拡大にむけた入門講座」 こちらの講座で、ワーケーションの事例として話をさせていただきました。...
Kei Tomoda
2021年5月19日読了時間: 1分


二拠点居住でお金はどのくらい必要?│【住居と暮らしのお金】11年目の2拠点居住~働くところ住むところ~
移住、半移住、2拠点、多拠点生活を始めようかと検討している人から尋ねられることの一つが「費用」。 つまりリアルなお金の話だ。 当然ながら、拠点が増えると費用も増える。 我が家の場合だと、主に加算されるのは、移動費、家賃、二拠点それぞれの生活環境を整える費用、私か...
Kei Tomoda
2021年5月11日読了時間: 4分


【コラム】PDCAはもう過去のもの。これからはDAPPE理論で!
3年半の任期満了に伴い、3月31日を持って七尾ローカルベンチャー事業が終了した。 七尾での取り組みについて振り返る成果報告会を行ったのだが、その中で「実はあまり計画(プラン)を持たずにやってきた」と述べた。 戦略は持つが、計画は持たない。 あえて計画を持たない戦略。 ...
Kei Tomoda
2021年4月15日読了時間: 3分


家族の理解を得るためには?│11年目の二拠点居住~働くところ住むところ~
11年目に入った2拠点居住。 2拠点居住をしている話すと、意外とよく聞かれる質問がある。 ✓家族は賛成?反対? ✓(反対だったら)どうやって説得した? ✓どうやって家族の理解を得ているのか? お金や仕事の心配はもちろんだが、...
Kei Tomoda
2021年4月6日読了時間: 6分


任期満了に伴い、七尾での仕事が終了しました。
3年半の任期満了に伴い、本日3月31日を持ちまして、七尾ローカルベンチャー事業が終了します。 所属していました七尾街づくりセンターを離任します。 温かく迎え入れてくれました七尾の皆様、たくさんの刺激を頂きました他の自治体のローカルベンチャーの皆様、事務局のETIC.の皆様、...
Kei Tomoda
2021年4月1日読了時間: 2分


二拠点居住と単身赴任の違いは?│11年目の二拠点居住~働くところ住むところ~
二拠点居住コラムをスタートするにあたり、情報を整理してみた。 8年と思っていた年月はいつの間にか11年目になっていた。 私の場合は、家族が住む大阪が1拠点で、 2つ目の拠点は東京7年4ヶ月、七尾3年6ヶ月。 つまり家族は大阪に住んでおり、東京でも七尾でも行ったり来たりす...
Kei Tomoda
2021年3月16日読了時間: 6分


二拠点居住について書いていきます!│11年目の二拠点居住~働くところ住むところ~
新型コロナウイルスの流行以降、大きく生活様式が変化する中で、地方や郊外への移住、リゾート地でテレワークを活用して働きながら休暇も取るワーケーショーン、複数の住居を持つなどの二拠点居住などが注目されている。 住む場所、働く場所を「どこで?」で考えるようになり、こういった生活に...
Kei Tomoda
2021年2月20日読了時間: 2分


【コラム】副業・兼業人材を積極的に受け入れるべき理由
前回のコラムでは、副業・兼業時代の到来に「副業・兼業を認める会社」「副業・兼業をする社員」側について述べた。 ▼【コラム】副業・兼業は会社の「余白」だ 前述したが、大手企業や行政が外部から副業人材を獲得する動きも加速している。 ...
Kei Tomoda
2021年1月20日読了時間: 5分
bottom of page