大手企業からベンチャー企業まで、副業を解禁する企業が増えている。
ヤフーがギグパートナーという名で副業兼業を募集するなど、神戸市の副業人材の公募、奈良県生駒市の公務員の副業OKといった事例にも見られるように、大手企業や行政が外部から副業人材を獲得する動きも加速している。
副業・兼業とは、組織に敢て「余白」を作ることであり、その「余白」が会社と社員の関係性をよくする。
2018年1月、「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を厚生労働省が作成して以降、解禁の動きが広がりつつある「副業」。
2020年コロナ禍によって生じた社会的影響で、一気に加速した企業の副業解禁の背景には、コロナをきっかけとした企業・社員の変化がある。
社員側の変化として、コロナウイルス感染拡大防止のための措置である、在宅ワーク・リモートワークの経験がきっかけで仕事に対する意識が変わった。 「出社しなくても仕事が出来る」 「通勤に費やしていた時間を有意義に使いたい」 「生活の質を上げたい」 「もっと成長したい」 「本業以外の収入を得たい」 このように、社員自身が自由度の高い働き方を志し、能力やスキルアップを目指し、Quality of Life(QOL)の向上を求め、本業以外の収入を得ようとする人が増え、従来の時間や場所に縛られた働き方を変えたいと考えるようになっている。 そのための手段の一つとして、本業をこなしながら新しい自分の可能性を見つけるべく副業を考える人が増えている。 終身雇用制度が崩壊しつつある中で、特に先行きに不安を抱えているこれからの若い世代が、副業禁止と謳った企業に見切りを付け、副業OKの会社に流れていきかねない。
企業が副業を認める理由としては、以下のようなことが挙げられる。
社員のスキル向上やキャリア形成に役に立つ
社外で得た知見が社内にフィードバックされ事業拡大・事業革新につながる
優秀な人材の確保獲得
多種多様な働き方を認める企業風土が、社員の離職を防止
特に優秀な人材の確保という観点では、優秀で市場価値の高い人材は、副業を通じて技能や知見を磨いているという側面があり、視野を拡げ、多様な経験・知見を得る機会があればチャレンジしたいという高い意欲を持っている。 こういった人材の流出を留めるためには副業解禁は必然の流れだろう。
前職でインタビューした大企業のCSRや社会貢献関連担当者が異口同音に言うのは「副業に取り組む人こそ本業のパフォーマンスが高い」ということだ。 ▼参考 http://www.biz-design.co.jp/socialaction/
その理由として、
好奇心旺盛がゆえにアンテナが高く、世の中の変化をいち早くキャッチできる資質を持ち合わせているという点だ。 だからこそ、社会課題や社会貢献活動にも興味を持ち、行動を起こす。 さらに、その好奇心と行動力によってもたらされるのが以下のような形で現れる。
能動的に仕事に取組む姿勢
多忙ゆえの自己管理能力の向上
本業とは違う世界、外からの視点を持つ
新しい経験や挑戦、チャンス、成長に意欲的
外の世界を見たことで、改めて本業にポジティブに関われる
変化に対応できる人材
イノベーションを生むきっかけをもたらす
副業によって得られるこれらの経験は、本業にも還元され、高いパフォーマンスを発揮するといった良い循環が生まれる。
そんな優秀な副業人材は、社内に新しい風をもたらしてくれるだろう。
優秀な彼らが多忙な本業をこなしながら、さらに副業を選択するのはなぜか。 企業に属する社員であれば、その企業には組織体制や風土があり、組織の中で自由に仕事内容を選べるのはごく一部の限られた人ではないだろうか。 本業で高い成果を生み出す優秀な人材であるほど、自分の能力を試してみたい、新しいチャレンジをしてみたいという、収入とは別にプラスαの成長機会や充実感、自己実現の機会を求めている。 本業だけでは自分の能力が活かせないと感じた時に、活躍の場を求めて外の世界へ目を向けるのは自然なことだ。 その優秀な人材は、転職先にも困らない。 つまり優秀な人材を確保したければ、副業を認めざるを得ない。 副業が認められる社内体制作り、社員の働き方の多様性を認める企業風土作りを社外にアピール出来れば、その会社には優秀な人材が集まってくる。
スバラシイ絵画には額縁一杯に描かれているのではなく、必ず余白がある。
余白があるからこそ、余計に味わい深く、絵を引き立てる。
組織にも会社にも余白が必要だ。
2020年は副業解禁元年と言われている。
副業解禁をきっかけに、会社が社員を管理する主従の関係だけではなく、会社と社員がメリットを享受し合い、多様性を認め合う関係が生まれつつあると思う。 これまで会社も社員も組織の枠内でめいっぱい働いてきた。 社内レクリエーション、社員旅行などプライベートも会社と共にあった。 だが、そういう働き方には「余白」がない。 ガチガチに固まった枠の中では、余裕がなく、自由な発想やアイディアが生まれるスペースがない。 イノベーションなど生まれるはずもない。 逆にGoogleや楽天のように、うまく組織の中に余白を作りこんだ会社は、社員が生き生きと働いている。 副業・兼業は会社と社員のよりよい関係性を育み、またさまざまな業界とのつながりが生まれ、社会全体に好循環をもたらす働き方であると言えるだろう。
Komentáře