大学の講義や企業研修で大切にしている2つのこと
大学での講義などで私がいつも意識しているのは、グループディスカッションと社会構造の図解化である。アクティブラーニングも大事だが、社会問題の本質をわかりやすくとらえ、説明できる力を育成することが重要だと考えている。そのためには、とにかく「書いてみる」ことが大事だと伝えている。
大学の講義や企業研修で大切にしている2つのこと
人口減少を前提にした地域活性化 ~関係人口の可能性~
人口が増加している自治体から得る持続可能性のヒント
都市と地方の「スピード感」~二拠点居住で得られる感性
「労働供給制約社会」がやってくる?!
ステークホルダーに貢献できる経営のヒント
【実績報告】気仙沼起業塾2022メインメンター
外部評価者として、社会的インパクトを報告
【コラム】企業の生存戦略のキモは人事戦略にあり
【コラム】企業のサスティナビリティ向上のために必要な視点
【登壇情報】Social Co-Creation Summit Liquid 2023 企業は社会のすき間を満たせるのか 3月2日13:30-18:00
【B Corp⑤】日本のB Corpの事例と今後の展望(後編)
【B Corp④】日本のB Corpの事例と今後の展望(前編)
【B Corp③】世界におけるB Corpの広がりと日本の現状
【登壇情報】 9月6日(火)13:00~17:00 地域づくりコーディネーター研修会 in 福井
【計画・立案】【実行支援】七尾自動車学校
【計画・立案】【実行支援】事例:能登風土
【調査・分析】事例:七尾商工会議所 実態調査アンケートの実施及び報告
【コラム】企業の生産性向上の「カギ」は、副業人材の活用にあり
最優秀メンター賞を受賞!